タグ「 読書 」の記事

219件の投稿

昨年末からハルチカシリーズを一気読みしてました。
水生大海さんの『運命は、嘘をつく』っていう本の解説が、ハルチカ著者の初野晴さんだったんだけれど、普通の巻末解説とは違って、このハルチカシリーズのキャラクターが出てきておしゃべりする感じになっていて、面白いなと思ったんです。
ちょうどアニメ化するきっかけだったし、図書館で待たずに借りられたので年末年始のお休みを利用して読んでいました。
最新刊の『惑星カロン』だけは、予約待ちだったのでつい先日読み終えました。

吹奏楽ものだなと表紙を見た時に思って、そのとおりなんだけれど吹奏楽シーンは事件の根幹にはあまり関わってこないので最初は戸惑いました。
でも読んでいて、登場する大人たちの人間味だとかに惹かれて、それを解決する主人公たちが若くてキラキラしてていいなぁと思って結構楽しんで読めました。

続きも気になるんだけど、どうやら多作な方ではないみたいなので、のんびり待ってればいいかなと思いました。
アニメはちょっと忙しいなと思いながら見ています。読んでいた時におもしろいなと思ったシーンはバッツリ切られちゃったりしてるしなー。かと言って2話完結にするとだるいんだろうなぁ。
絵はコミカライズのほうと合わせてあるみたいで、高校生にしては恐ろしく幼いと思う。

もう少し化けてくれたらいいなー。

アメトークの読書芸人を偶然見ました。
本も好きだし、私は本好きの人の話もものすごく好きなので、楽しく見てしまいました。

影響されて、わたしも10冊選ぼう! と思って、深夜に本棚をゴソゴソを漁って抜き出してみたら11冊になっちゃいました。
せっかくなので紹介してみよう! と思います。

150618-1

集英社オレンジ文庫をよく読んでます。
ラノベと一般小説の間くらいのジャンルが最近増えて、書店でもこの手のレーベルのコーナーができていたり。

日常系のミステリを題材にした物が多く、この本もそういう売られ方をしていたように記憶をしていますが、読んでみるとどちらかというと『あやかしもの』に近い感じ。
着物が泣く、柄が変わるとか、不思議なことが起こります。

亡くなった祖母が蔵に収納していた着物から不思議な出来事が起こり、その不思議を解明する、心あたたまるお話。
主人公の鹿乃、同居人の慧、鹿乃の兄でぐうたらな良鷹が謎を解き明かしていきます。

年配者の若いころの恋愛模様にほっこりします。

図書館で借りて読んでいるんだけど、好みの作風だったので、今月続編が出るときにこの本も一緒に購入して手元に置いておこうかなと思ってます。
数年前はギスギスした暗い本が好みだったけど、最近はこういう暖かい本がすごく好きです。

初めて柚木麻子さんの本を読んでます。
本屋さんのダイアナ』を最初に読みました。
少女2人が大人になっていく過程の14年位を描いた作品で、ページ数はそんなに長くないんだけれど、ずいぶん長い時間が経ったように感じました。

今は『ランチのアッコちゃん』を読んでます。
こっちはサクサクと読めて、キャラクターも強くてよいです。こっちのほうが好きかもしれない。
続きも借りようかな。

図書館で借りて、2週間の計画で読み始めました。
パラパラとめくってみたら22章くらいまであることは確認できたので、1日2章は読もうと思って読み始め。

まずあらすじ。

英国国教会主教の娘として生まれたセリーナは、ケンブリッジ大学の数学科に進むが、成績はいまひとつ。大好きな小説を読みふける学生時代を過ごし、やがて恋仲になった教授に導かれるように、諜報機関に入所する。当初は地味な事務仕事を担当していた彼女に、ある日意外な指令が下る。スウィート・トゥース作戦―文化工作のために作家を支援するというのが彼女の任務だった。素姓を偽って作家に接近した彼女は、いつしか彼と愛し合うようになる。だが、ついに彼女の正体が露見する日が訪れた―。諜報機関をめぐる実在の出来事や、著者自身の過去の作品をも織り込みながら展開する、ユニークで野心的な恋愛小説。

セリーナのモノローグがずっとずっと続きます。
改行も殆ど無くて、字も単行本の割に小さくてぎゅっとしています。

150429-1

Twitterに上げたのと同じ画像ですが、こんな感じです。

去年の今頃、1日100Pを目標に本を読んでいましたが、この本は30P読むのにも結構時間がかかる。
会話がないので本当に辛いのです。

いよいよMI5に入局して作戦がはじまると、作中作みたいなものも出てきたりして少しずつ楽しめる部分は増えてきました。
とはいえ、政治の講演会みたいなシーンが苦手で、ひたすら我慢して読むという感じ。

これが、『ページをめくる手が止まらない』に変化したのは300Pを超えた頃でした。
一気にこの小説の意味などが語られ始めます。
わたしは一体誰の小説を読んでいたのか。

悪い終わりではなさそうで安心しています。
最後のネタあかしを読みながら、この2週間、我慢して読み続けてきてよかったなぁとすごく感じました。

これだからマキューアンはやめられない。
イギリスでは昨年発表されている『The Children Act』の邦訳が出版されるのを静かに待ちます。

150417-1甘美なる作戦』を図書館で借りてきました。
すごーく久しぶりに翻訳の本です。前回に読んだ海外の本は『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢 —ジョイス・キャロル・オーツ傑作選』でした。約2年前。

マキューアン、大好きなのですが前に出た『ソーラー』を実はまだ読み終わっていないのですよね。
それもあるし、翻訳の本を読んだのが2年ぶり。

数年前は海外の本が大好きで色々読んでいたのですが、最近は簡単に読める本ばかり読んでいて、どんどん駄目になるというか、読む力が落ちている気がします。
本当は買って読みたいのですが、購入すると満足してしまって読まなくなってしまう気がしたので、2週間で読むしかない状況に落としこむために図書館で借りました。

あらすじを見ると、『美人工作員と、若き小説家』と書いてある。
なんだか好きな感じの雰囲気がする上に、マキューアンですよ。
楽しみです。頭をスッキリさせて、じっくり読みます。

返却期限は5月1日。

KADOKAWA/角川書店
発売日 : 2014-11-21

わたし的には雲の上の人だと思っている、皆川博子さんが解説を書かれているので買った本です。
服部まゆみさんは、Wikipediaによると、早くに亡くなられている方で、単行本の出版数もあまり多くない感じです。
今まで読んだことのない作家さんの本を読む時はいつもドキドキするし、近頃では弱気になって図書館で借りてみることが多いのですが、書店で見かけてどうしても気になって買ったのです。

『この闇と光』1998年に角川書店から出たのが最初のようで、私が手にとったのは昨年出た文庫改版版というやつです。
まだ半分まで到達していないのですが、現時点ではどの国のどの時代を描いているのかがさっぱりわかりません。

盲目の少女が語り手なので、本当に見えないのです。
気になるのと、好みなのとで、ゆっくり読んでいます。

たまにこういう本に出会えるのが本当に幸せ。

昨日、起きてから図書館に行こう!と、窓を開けたら雪が降っていました。
洗濯物を干したりしてるうちに雪がやんだので図書館に行ってきたのです。

予約してた本が準備できたということで、行ってきたんですが、2冊借りて両方共1番でした。
きれいな本を2冊借りてきましたよ。

鍵屋甘味処改を読み始めたのです。
集英社オレンジ文庫が先月創刊になって、色々読もうと思っているのですがちょうどいい塩梅のジャンルで好みです。
近頃のコバルト文庫は表紙がきらびやかすぎてなかなか手を出しにくいので、オレンジ文庫はもう少し大人向けレーベルな感じで少し落ち着いていて良いのです。

図書館で働いて帰ってきたその日は、今日は本を手にしたくないなと思ってしまったりするんですが、でも色々読みたいものが増えていきます。

150203-1

去年の春頃だったか、書店をぼんやり見て回っている時に偶然見つけた。
アリスの表紙が可愛かったのとタイトルが気になったので、家に帰って読書メーターでチェックしたあとに、図書館で予約した。
それが、今年になってようやく順番が回ってきたので、やっと読むことが出来たのだった。

女子大生、栗栖川亜理は毎晩同じ夢を見る。それは、不思議の国の夢だった。
ある日の夢で、ハンプティ・ダンプティが死んだ。
そうして、大学に行くと中之島研究室の王子という人物が死んでいた。

アリスは夢の中で、殺人犯にされてしまう。
不思議の国では女王が絶対で、犯人だということになると死刑になってしまう。
不思議の国で殺されてしまうと地球でも同じように死んでしまう。
続く殺人事件の犯人を探すため、亜理は犯人を探し始める。

と、そんなストーリー。

不思議の国と地球、両方同じ人間が存在しているようで、そこを合わせていくのが一番の謎解きになっていました。
ファンタジー(SF?)とこっちの世界がごちゃまぜになって、なんとも不思議な感覚に陥りました。

ゴシック&ロリータを愛する女性が好みそうな世界観。
アリスの可愛らしさと、血生臭さが相まって、本当に素敵な世界でした。

10年くらい前に流行った携帯電話のゲーム『歪みの国のアリス(サンソフト)』をちょっと思い出したりもしました。

不思議の国の会話は、ひたすらに噛み合わず、ちょっとイライラしましたが、そもそも『不思議の国のアリス』の世界がこんな感じだったなーと思い出しました。
読み終わった後で新潮の『不思議の国のアリス』をちょっとペラペラしてみたんだけど、「そーだった、アリスってすごく読みづらいんだった…」ということを思い出してそっと本を閉じました。
わたしの中のアリスはいつまでたっても、ディズニーアニメのアリスなので、ハンプティ・ダンプティとかも出てこないんですよね。
ハンプティ・ダンプティというと、中学1年の時の英語の教科書に乗っていて、夏休みに1章まるごと暗記して来いという宿題が出ていたことを思い出します。

150203-2

このイラストにピンとくる人も多いはず。

新潮文庫nexという、新潮の新レーベルが9月から発売になったということで少し楽しみにしていました。
ジャンル的には、ライトノベルと一般文芸の間くらいのところになるそうです。
図書館で予約して借りたんですが、毎日図書館のサイトをチェックしていて偶然一番最初に借りられたので、すごくきれいな状態で読むことが出来ました。
でも、新潮文庫なのにスピン(栞の紐)がついていないのは少しショック。紙質もラノベとかの感じでありました。

内容ですが、総合病院を舞台にしたライトミステリ。
唯我独尊な感じで、でも案外カンタンに心が折れる童顔の天久鷹央と、彼女に振り回される主人公の小鳥遊優。
キャラの性格的には桜庭一樹著GOSICKの久城とヴィクトリカを思い出したりしてましたが、あんな感じ。
更に研修医の鴻ノ池と、キャラが立った人たちがわんさかと出てくるので楽しく読めました。
登場人物の名前も『たかなし』に対して『鷹央』だったりの遊びがあって面白い。

内容は短編をつないで1本の作品になっていました。
小学生が見たカッパの謎を解き明かす『泡』。深夜の病棟で看護師がみた人魂の謎を明らかにする『人魂の原料』。中絶した高校生がなぜかまだ妊娠している『不可視の胎児』。プロローグからつながる『オーダーメイドの毒薬』と、どれも楽しく読めました。
病院が舞台であっても重くなく、でも作者の方は元々お医者さんだそうで薬のことや病院のこと自体はリアルに描かれていてそれでいて読みやすい。
続きが出ることがあるのならばぜひ読みたいなと思える作品でした。

PAGE TOP