タグ「 読書 」の記事

219件の投稿

年の瀬ですね。
我が家にはダイニングテーブルが届き、ボドゲしやすい環境になりました。

長時間床に座ってると腰が限界になるので、椅子だとまだ良いです。

あとは、神谷さんのミニアルバムが届いたり、明日には好きな作家さんのファンブックが発売だったり、年末ライブ2Daysあったり。
来年の夏までのライブ色々の申込みがまとめてあって、この年末年始で6万円かかる予定だったり…。働かないとやばいですね。

それと、先日年間読書100冊達成したんですけどまだ読んでいます。
なんか知らないけど、買ってる本の発売日と図書館で予約してる本が届くのがいつもまとまってやってくる。
買ってる方は好きだから買ってるわけで、早く読みたいけど図書館は返却期限がある。なのでジレンマです。

本借りてきたけど買ったこの本を先に読んでも、借りてる方も返却までに読み終わるだろうと思ってたら次々予約分が届いていっぱいいっぱいになったりね…。

今は櫛木理宇の『ぬるくゆるやかに流れる黒い川』を読んでいますよ。
この方の本、『ホーンデット・キャンパス』は結構気楽に読めるんだけど、他のノンシリーズ系は精神にずっしり来るやつが多いので読む前はいつも怖い。
でも、今読んでる本はなかなか好きです。

被害者家族が謎を追うストーリーで、ぐいぐい読めてる。こういうの好きだわ…。

3ヶ月ぶりの病院。
日曜日に横浜まで行ってて、尋常じゃない腰の痛みがありグズグズしてたんですが、病院は予約してしまっていたのででかけました。

雨降るって知ってたのに傘持っていくのを忘れた…。
買おうと思ってたものを手に入れつつ、病院もさっくり終わり、帰ってきました。

帰りは雨に降られ…。傘を買うくらいなら…とバスを選択。
また明日からはお仕事です。

ところで、今朝方までかかって読んでいた本が、想像してた以上に素晴らしく、図書館で借りた本だったんですが『これは手元においておきたい!』と強く思い、買ってきました。

引っ越ししてから棚をもう1台買おうと思いつつまだ買っていなくて、そろそろなんとかしないといけません。本の収納用の場所にCDを入れてしまっているので…。

著者 : 伊吹有喜
実業之日本社
発売日 : 2017-11-17

何ヶ月か前に予約していた本が手元にやってきました。
読書系のSNSのランキングを気が向くと眺めては、気になったものを図書館で予約入れる読書の日々です。

それにしても、引っ越しをしてからこっち、あまり冊数稼げずにいます。
今まではそんなに心に響かない本でも2~3日もあれば読めたのに、最近はそれなりに面白い本でも1週間かかったりする。やっぱり生活が変わって落ち着けていないのかもしれない。

この本も返却日が間近で、ひょっとしたら読み終わらないうちに返すことになるかもしれないと思って読み始めたんだけど、面白いです。150ページくらいしかないし、すぐに読み終わっちゃうかもしれない。

90年代の大人になりたての男女の、ちょっと排ガス臭くてネオンが光って見える舞台に夢中になる。

自分が若い頃に売れ線の作家から生まれるこういう話はたいていバブルで、自分は子供すぎて外国みたいに思える部分も多い。
だけど、90年代中盤から始まるこの話は、自分でも覚えのある時代で、それでいて東京と地方では世界が違うから、ファンタジーのようでもあって、不思議な感じがする。
でも、読んでいると、この頃に500mlのペットボトルが急に普及してきたなぁとか、都度、その頃を思い出したりするのです。

今、あの時代を生きたいとは思わないけど、10代を生きたあの頃のことは、良い思い出で楽しい時間だったなぁと、なんとなく思い返しながら読んでいます。

三浦しをんの『月魚』を今朝方読み終えた。
200ページちょっとの短い文庫本なんだけれど、序盤数十ページを読むのに驚くほど苦労して、時間がかかった。
途中から、出ていった父親とのバトルなんかがあり、サクサクと読み進められるようになる。

なんだかんだ楽しく読めたし、嫌いじゃない。
そこここにBL(というよりJUNE)の匂いがするけどそれも嫌いじゃない。むしろ好きだ。

寝て起きて、一度リセットしてから改めて最初からちょっとだけ読み返してみる。
BL小説として読むと、びっくりするほど最初からそれだと気づいた。

たまに一般小説にもこういったものが隠れている。
私はBLも読むけれど、どちらかというと耽美なものが好きで、背徳感や秘め事が前面に出たものが良いのです。

過去、好きで読んでいた小説(ライト文芸系)のシリーズがあり、それがある時から突然BL臭を強く感じるようになった。作者は最初から匂わせていたのかもしれないけど。
そのシリーズからは気持ちが遠くなってしまった。何やら、自分の中の地雷を踏んだらしい。

なにがツボでなにが地雷なのかは、自分の中に明確に存在するけど説明することはできない。

死ぬのが怖い著者が、15名の作家に『最後の晩餐』は何が食べたいかインタビューしたエッセイ漫画。
それぞれ個性的ですごく興味深かった。

共感できたのは辛酸なめ子さんので、『買い物して満足しながら屋上のカフェでお茶していたら隕石が落ちてきて』っていうエピソード。
私だったら、ライブ終わって会場を出て駅に向かう途中の喧騒の中で人類滅亡したら怖くないし満足だなと思う。

アラフォーに入ってから数年、人の死って言うものがものすごく身近になってきて、自分もある日突然頭が痛くなったり心臓が痛くなって死ぬこともあるのかもしれないなと思ったり。
私は、自分の死はさほど怖くないけど、病にかかって痛かったり苦しい思いをするのはすごく嫌だなと思う。だから生きてるみたいなところがある。

あと、最後の晩餐についてもいろいろな案があって、食べたことのない奇抜なものが食べたい人、普通のものを食べたい人、いろいろあって面白かった。
まい泉が出てきた時は松来未祐さんを思い出して切なくなったりもした。

『極道すきやき』がめちゃくちゃ気になる。ぜひ食べてみたい。

こんなポーチを購入しました。

これ、一体何かと申しますと。
ブックカバーなのです。

布ブックカバーが好きで色々買っています。
購入条件は、スピンの代わりになるものが付属していること、そして厚めのサイズの本でも入るように調整できること。
できればハヤカワ文庫が入るとなお良い(ハヤカワ文庫は縦幅があって普通の文庫用のカバーに入らないことが多い)。

色々買っては見るものの、使ってみるとしっくりこなくて10年くらい前のものをずっと使ってたりもするのです。

あと、持ち歩く際に普通に鞄の中に入れておくと、本が中で開いて折れたり、そうでなくても小口が傷になったり。
雨が降って本がベコベコになったこともありました。
それを防ぐために本をポーチに入れて持ち歩いているのです。

それが、これはそもそも周りがファスナーで、ポーチ状になってます。

本を入れて開いた状態。
見えませんがスピン代わりのリボンもついてます。
栞を挟んでおけるポケットもついてます。
ハヤカワ文庫いけます。

周囲がファスナーになっているので、家で読む日は不便ですが持ち歩くにはこの上ない感じです。
いい買い物したー。

タイトルが気になって読んだ本。
少女小説というジャンルの変遷をたどるにおいて、まず明治時代から話が始まったことにびっくりした。

深い話はCobaltの前身である小説ジュニアという小説誌からはじまる。

著者が先生の立場であった小説ジュニアから、お姉さまの立場になったCobalt。
かつて言われた『少女小説』を否定した小説ジュニア。少女小説家を自ら名乗った氷室冴子の存在。

そこから、各章10年毎に語られ、現代の『姫嫁』まで。
とても興味深かったです。

私が初めて少女小説を読んだのは80年代後半、小学生の時でした。
友人に薦められて、少女小説が売っているコーナーに行って、初めて読んだコバルト文庫。
意味はよくわからなかったけど、ポエムみたいな文章が私の心にすごく響いたのを覚えています。

少女漫画が好きだったから、その流れで中学生くらいの時は折原みと読んだり、小林深雪読んだり。
小学生の時、絵が古臭いのが嫌で読まなかった『丘の家のミッキー』を、高校生の時に友人に借りて読んだ時は目からウロコだった。面白すぎて。

その後、少女小説売り場の平棚がどんどん男同士が絡んだ表紙で汚染されて行って、ショックだったし。アレがあったからBL大っ嫌いになった。
理由がそれだから、JUNEとか耽美系は別に嫌いじゃなかったけど。とにかく気軽にセックス描写しかないBLが嫌だったことを思い出したりした(BL漫画はちょっと読んだことがあった)。まぁ、BL小説は10年後くらいにちょっとした転機があってハマったんだけど、当時の悲しみは今でも癒えていないのです。少しだけね。

BLといえば、一時期大量に発売されていたBLCDが今はかなり数を減らしているわけですよ。サイバーフェイズ、インターコミュニケーションズ が倒産したり(どっちも2010年)。ムービックが撤退したり(最近また出てるっぽい)。Atis Collectionとかも前は月に1枚ずつは出てたのが今はかなり数を減らしていますし。
BLCDに取って代わって流行しているのが、シチュエーションCD→乙女ゲーあたりの流れかなと思います。
その辺の推移と、少女小説の女主人公回帰っていうのが似た時期に起こってるっていうのも面白いなぁと思います。
BLじゃないにしても、男性主人公のファンタジー小説が主流だった時代から、女性主人公ファンタジーの恋愛ものに流行が変わった時期があるんですよね。

ある時期から若い女性が、『男性主人公でワクワクするもしくは男子の友情を妄想してドキドキする』っていうのから、『主人公に自分を投影させてキュンキュンする』っていう趣向に変化してる(人が増えた?)。
この時代に何があったのかなぁ? って考えても私にはさっぱり思いつきません。
声優さんの話で言えば、この頃に出てきた若手の人あたりから、BLNGの人が増えた気がします。
BLっていうか、濡れ場NGかな。子役あがりの人が増えたからかもしれないけど。
それまでは売れない若手の人はとにかくBLCDに出るみたいな風潮があった気がします。
今の若い人はとにかく、表に出てアイドル活動をしているみたいですよね。

それはさておき、90年代当時、ファンタジーも少年主人公も興味がなかったし、コバルトとは全く無縁の生活になって。でも結局読むものがないからラノベばっかり読んでたこともあった。
そのラノベすらほとんど読まなくなってから出会ったのがマリみてで。大好きな学園モノで、可愛い女の子いっぱいで。怖いくらいわかりやすくハマったよね。
実家から出てすぐの頃で、近所の本屋に行ってちょっとずつ買って既刊全部読んで。結局シリーズ最後まで全部買った。

最近、書店に行くついでに、少女小説売り場をなんとなく眺めると、王宮みたいなすごい華やかな表紙の本ばかりになっていて驚きました。
今の自分には全部おなじに見える。

近年、ライト文芸ばっかり読んでる私にとって、オレンジ文庫の刊行はすごく嬉しい出来事でした。
アラフォーになったってねぇ、フィクションの恋愛でキュンキュンしたい時があるんですよ。でも、シンデレラみたいな舞台の小説には惹かれないからコバルト文庫の売り場にいっても食指が動かないし。
アラサー近辺の時は、BL小説読んでた時期もあるけど、作家買いだからさ、好きな作家さんが新しい本を出さなくなっちゃった今、それも読んでないしさ。

ま、ライト文芸も、少女小説の『姫嫁』みたいに、似たような日常の謎系のミステリーばっかりではあるから、廃れないでほしいなとは思うけど。
あ、あと、後半ライト文芸のあたりを読んでる時に『ビブリア古書堂』の話が出てきたところで、『ライト文芸は40代の読者が多い』って書いてあって驚いた。
自分よりちょっと若い読者が多いのかなと思ってたんです。

思わぬところで、自分を振り返るいい機会になりました。
80~90年代に少女小説が好きな少女だった人にオススメできる良い本だと思います。

服部まゆみさんの本。読むのは2冊目です。
買ったのは1年も前。

とにかく1冊1冊を早く読み終わる必要があるので、ページのかさばるものはなかなか手が出せず、気がついたら1年ですよ。怖いわー。

図書館本がちょっと落ち着いたこのスキに読み始めました。
この闇と光を読んだ時ほどではありませんが、結構サクサク読めています。

未解決事件、切り裂きジャックをモチーフにした小説。
日本人留学生が犯人を追っていくストーリーです。

日本人の二人は、柏木薫、鷹原惟光の二人。
光源氏をモデルにしていると思われる見目麗しい鷹原と、考えはウジウジしているけれど見た目は可愛らしい柏木。
腐った妄想も捗りそうな二人です。私は残念ながらその才能が無いのですが。
男色の描写も少し出てきます。

例によって、私は切り裂きジャックの知識がないので、調べながら読んでたりもします。
でも、知らなくても普通におもしろい。名前を覚えるのは苦労しますけれど。

この本、文庫で800P近くあり、なんていうか、重いです。
持ち歩くのにもいつも入れてる文庫本用のポーチに入らないし、持ったまま読めないし、背割れしそうだし。
そんな感じなのですが、それなりの達成感はありそうな気がします。

今は半分を超えたあたり。

読書メーターのランキングを月1くらいでチェックして、どんな本が売れてて読まれているのか、ある程度知っておいて読めるものは読もうとしています。結構な割合で『登場人物が死んじゃって悲しいでしょう?ほら泣いて泣いて!!』みたいな本に遭遇して、がっかりすることが多いんですけど(笑) 個人的にですが、そういう話では泣けないし、顛末がある程度読めちゃってるから途中が退屈という事が多いです。

1年以上前になりますが、この『その女アレックス』が上位にずっと居て気になっていました。
で、図書館の予約数を見たら100件超え。ページ数も457P、ましてや翻訳モノということで2週間で読むのがひょっとして厳しいかもしれないと思って購入しました。
買ったのはいいけれど、表紙からしてなんだか嫌な感じがする(物置みたいな部屋で赤毛の女性が縛られてる)ので、なんだかんだ読めずに放置。

この度、図書館の予約受け取りラッシュが一段落したのと、読んだ本の流れ的にもうちょっと重いものを読みたいと思ったこともあり、ようやくページをめくり始めました。
5月に入ってすぐに最初のあたりを読み始め。アレックスという女性の日常みたいなところからスタート。
ふんふん……その後すぐにヴェルーヴェン警部の話に飛んで、なんだかつらい過去を抱えたおっさんの話になってちょっと面倒になってきた。

この二人の語りが半分以上過ぎまで交互に続きます。

途中、図書館で借りた別の本をすこしはさんでの続き。
40Pくらいまではあんまり内容も入ってこなくて全然進まずに居たんですが、その先の展開が面白くて2日くらいで読了となりました。
ところで、途中まで実はアメリカの話だと思って読んでましたが、アレックスが引っ越し好きだというエピソードあたりでパリが舞台だと気が付きました。

調べてみたところ、この作家さんがフランスの方なんですね。
まぁ、国が違っていようが、土地勘が全く無いということには変わりなく、どのくらいの範囲の話なのかはさっぱりわかりませんでした。
誰かネタバレありで、地図作ってくれないだろうか…と思ったり。

何が言いたいかというと、すごく面白かったです。

勢いで『悲しみのイレーヌ』も買ったし。
ただ、話がけっこうグロテスクというかエグいので、血とかの描写が苦手な人は読めないかも。

アレックスが謎の男に誘拐されて、その捜査を担当することになったのがヴェルーヴェン警部なのですが、捜査が後手後手にまわる感じだとかが手に取るようにわかって、しかもそれだけじゃなくアレックスのイメージやら何やらが二転三転していく感じが良いです。あと、警察の人間のキャラも濃い。
翻訳も変な癖がなくて読みやすいです。

これ以上はネタバレになるので、本当に冒頭しか触れられないのが辛いくらい、すごく面白かった。
残念なのは、日本では『悲しみのイレーヌ』との発表順が反対になってて、この後読むのですが…結末がすでにわかっちゃってるところです。

以前よりこの方の本は好きで読んでいます。
幻想小説もミステリーも好き。
そして、BLの本を読むハードルの高さを取っ払ってくれたきっかけもこの方の本だと思う。少年同士の関係性がとても美しくて、JUNE系とも言えるような耽美なものもある気がします。

今回読んだトマト・ゲーム。
これは初期の作品の短編集で、ずっと読みたいと思っていたのですが、過去のものは絶版になっておりなかなか手に入りにくい状況にありました。
今回はそれが再び発売されるということで、発売された直後にとりあえず買ったものでした。(文庫はすぐに返本、小口研磨されてしまうので欲しいものはすぐに買います)

巻末の解説によれば、過去「トマト・ゲーム」「アルカディアの夏」「獣舎のスキャット」「漕げよマイケル」「蜜の犬」で、74年に講談社からハードカバーで刊行。そののち文庫化の際に「獣舎のスキャット」「蜜の犬」が割愛されたかわりに「アイデースの館」「花冠と氷の剣」「遠い炎」が追加されて81年に刊行。
34年の時を経てこの度、上記すべてが収録されたものがハヤカワ文庫で刊行されました。

これはもう、買うしかないでしょ。と購入して1年近く寝かせていて本当にすみません…。
トマト・ゲームだけはすぐに読んで、これはじっくり読まないと最後まで行けない!と、後回しになったのでした。

図書館で借りる本も落ち着いたこのタイミングで、1日1篇か2篇ずつ、ゆっくり読んでいましたよ。
全体的に容赦無い感じで痛々しい。あと、発表されてから40年以上経過していたりして、舞台は日本なんですが今とは価値観が違っていて、読んでいると海外を舞台にしたものを読んでいるような変な気持ちになりました。

この方の本をいつかすべて読んでみたいなとずっと思ってます。
そのためには、皆川博子コレクションを購入せねばならないな。そして、きれいに並べられる書架がほしいなぁと…ぼんやり考えるのです。
最近、過去の作品の文庫化もちらほらとあって(「薔薇忌」「鳥少年」)、読むたびにうっとりぐったり。
ぐったりしながらも、いつかすべて読破しなければ落ち着かないというような気分にさせられていて、もう中毒症状が出ているとしか言いようが無いという感じです。

とりあえず買って読んでいないものも何冊もあるので、ライト文芸ばっかり次々読んでいないでたまには腰を据えてこういう作品を読まないといかんなと思う次第です。

PAGE TOP