PHPを5.6から7.1にしたら色々壊れたので見た目変わりました。PCだけ、スマホは変わってないはず(8/4追記、スマホも変えました)。
前のテーマが多分非対応だったみたい。
あと、さすがにガラケー非対応になりました。プラグイン動かなくなったし、もういらないかと思って。
不具合あるかもしれないけど、そのうち直すかも、直さないかも。
11件の投稿
PHPを5.6から7.1にしたら色々壊れたので見た目変わりました。PCだけ、スマホは変わってないはず(8/4追記、スマホも変えました)。
前のテーマが多分非対応だったみたい。
あと、さすがにガラケー非対応になりました。プラグイン動かなくなったし、もういらないかと思って。
不具合あるかもしれないけど、そのうち直すかも、直さないかも。
一番下のほうにカウンタ設置しました。
このカウント数というのが、2001年3月にWEBサイトを作った時からの累計カウント数なのです。
なぜこんなに設置に時間がかかったかというと、この累計数を表示したかったからです。
WordPress設置時にCounterize IIというプラグインを入れていたのですが、累計数をいじる方法がわからず放置していました。
で、ぼんやりぐぐってた所、
WordPressのアクセス解析プラグイン Counterize IIの初期値を変更する方法。(リンク切れ)
というエントリを見つけまして、それ通りに試してみたら、できた。
counterize.phpの
< ?php echo counterize_getamount();?>
これを下記に書き換えます。
< ?php $current_num =【最初に設定したい数字】+ counterize_getamount(); echo $current_num; ?>
で、このままだと時差が9時間発生するのでもう一手間。
counterize II でのカウンター時間が9時間ずれる・・・対処法(リンク切れ)
上記エントリの方法を試しました。
wp-settings.phpファイルの
date_default_timezone_set( ‘UTC’ );の『UTC』を『UTC+9』に書き換える。
それと一緒に、フッター付近も直して、やっとゼロ地点まで来たなぁ…という感じ。
まだやりたいことは色々あるんだけれど、まぁ追々やるとしよう。
久し振りにブログを設置したりな感じでしたが、とりあえず一段落しました。
細かい部分はまだまだこれからなのですが、概ね終了。
本当にひさしぶりにCSSとかと格闘してました。
ブログツールを長く使っていたSerene BachからWordPressへ。
WordPressは色々できるらしいということはわかっていたので、今までも設置していじってみたりしたことはあったんですが、Serene Bachが盛り上がっていた頃に色々出ていたプラグインが素晴らしすぎて、なかなか思い通りの感じに出来ず、断念していました。
今回は、記事数が3000近くになってしまったこともあり、CGIで動かすことに限界を感じながら…数年放置していたのですが、やっと踏み切ることが出来ました。
2008年頃、あまりに重いのでレンタルサーバを移転して、実はその時すでにWordPressへの移行は考えていました。
当時はPHPを見たこともなくて(今もさっぱりですけど)、難しいと思ってしまったこと、それからレンタルサーバを変えたら比較的動作が軽くなったため、現状維持ということでそのままにしていました。
で、2010年位からまた重くなってしまって、再構築しようにも時間帯によっては500エラーが頻発してしまったり…。
まぁ、なんだかんだで長いことかかってしまいましたが、いざやると決めたら案外早かったのかな……。
トップページのデータを消去した後、あまりに思い通りにならずに超後悔しましたけど(笑)
結果的に、Serene Bachの時とあまり変わらない見た目に出来たので、良かったなぁとほっとしています。
過去データは、今年分だけはとりあえずこちらへ。
去年より古いものは、まるっと移転した先で残しました。
実はインポートした時に文字化けして焦ったんですが、ただ単に文字コードが違っただけという(笑)
↑テスト画像。
記事数が膨大に増えて、動かす負担が大きく管理画面でエラーが出ることも起こって数年。
ようやく重い腰を上げ、移行作業に入りました。
今までトップページにあったもブログをこちらに移動。
いずれ別のブログツールに変更予定です。
ここのデータはこのまま存続させるか、いずれトップページに設置する予定のものに移行させるかは未定です。
なにせ、3000近い記事数がありまして、全部移行させるのは困難なことが予想されます。
過去記事は今のところタグが見えていたり、文字化けしたり色々していますが、いずれ修正予定です。
やろうとずーーっと思っていて先延ばしにしていたテンプレをついに変えましたO(≧▽≦)O
なぜ、テンプレごときでこんなに大騒ぎかというと、よくあるレンタルのブログと違って、ボタンひとつでポンっっというわけにはいかないからです。
そして、いつもはお借りしていたのですが、今回はテンプレートウィザードというプラグインの力を借りて、自分でレイアウトしてみました。
このプラグインがあるだけでも、今までとは雲泥の差だわー…。
まだ、謎の不具合があるのですがとりあえず大雑把に見た目の統一は出来たのでこれでOK。
あとは気が向いた時にでもちょっとずつ修正して以降と思います。
…夏なのに暑苦しいピンクでスイマセン(>▽<;;
あ、Firefox3.0での閲覧推奨です。
IEで崩れてるのはスルーで!
やっとDNS浸透したみたいです。
…長かったー(ノω<。
あー、なにがスゴイってブログの内容ぜーんぶ持ってきたのに、なんか動作が軽いこと!
いやーん素敵っ☆
ミクシィやらうらべりぃやらではお知らせしてたんですが、何も知らずに503エラー出てた方、ゴメンナサイ。
当分はアドレス変更の予定はないので、これからもよろしくお願いしますね♪
すんません、たまーに起きるのです。
『ピンク欠乏症』
そんなわけで、もうこの際FC2テンプレにしちゃおうかとか…。
ドメインがなかなか使い物にならないので色々やってました。
でも、インポートが死ぬほどメンドイのでやめました…。
テキスト移動するだけならラクなんだけど、画像の移行が!!!
1300記事をナメてました。
519個も画像あるんですよ。
これ、全部別の場所に移行するなんてムリ!
…というわけで、strawberry-heart.orgのドメインが使い物にならないので、移行前の記事の画像は表示されません…ごめんなさい…。
かなり強行にレンタルサーバ移行したのでちょっと時間がかかってるのかもしれません。
っていうか、ロリポに前問い合わせた時に『ドメインそのままでレンタルサーバだけロリポ内で移行出来ない』って言われたのにも関わらず、ちょっと使えない頭を使ってやったらこのザマですよ…。
…ううーすみません。
で、そんなわけで、いっそ違うとこに移動してやるー!!
…と思ってFC2見てたらかわいいテンプレがあったので、FC2にしようかと思ってカスタマイズとかやったものの、インポートの時点で挫折しました(つД`)
その可愛らしいテンプレはうらべりぃで使われてますので(ちょっと幅変えたりとかしたのですよ)、そっちで堪能します(主に私が)。
そんなことしてるうちに、こっちのブログに最近ピンク成分が足りない!!
と、わけのわからないことを思い…。
テンプレはそのままなのですが、とっっっっってもラブリーなピンク色にしてみました。
…い…いいよね、もうすぐ春だしね。
あまりにも重さが酷いので、ロリポ内移転なので少し不安なのですが…移転しました。
アドレスは変わらないです。
でも、安定するまで数日かかるかもしれないので、ご迷惑をおかけします…。
あと、古い記事の表示がおかしいのは順次修正します。
1300エントリ以上ありましたが、全てインポート完了しました…。
た…大変だった……。
これで重さも軽減してくれるといいのですが……。
たまにはいいんじゃないか…と1カラム。
見る方にとっては1カラムも2カラムもあんまり変わらないのかなー…と思ったりで。
テンプレはblog*citronさんのを使わせていただきました。
色は、緑だと自分的にイメージじゃないので、赤っぽく。
色とプラグイン周辺だけちょっと変更しました。
っていうか、プルダウンメニューのテンプレは一歩間違うと取り返しがつかないことになるので…(・・;)
CSSもIEバグのハックとか色々されてるみたいだったので、怖くていじれませんでした。
しばらくこれで~。
…いつになったら自分でテンプレ作るんだろう~…?
薬抜けるまで発想力が貧困なのでムリかもしんないですネ。
一応3キャリアとも見られるようにいじってみたんですが…どうかなぁ(・・;)
使ったツールは以下のもの。
これで確認した限りは、見ることが出来ました。
文字サイズの変更を受け付けてるのがどうやらソフトバンクの携帯だけらしい…と気付きました。
実際電話機で確認したわけじゃないのでわからないんですけど…。
あーなんか色々面倒だよう。
i-XHTMLとかi-CSSとかなんだよそれ…って感じです。
しかもインラインスタイルシートしかダメとかもう…CSSの意味ねぇっ。
あ、WILLCOMではどうなってるかわかりません。
っていうか、PHSだって最近まで知らなかったくらいだから…。
お世話になったサイト様
携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-