タグ「 米澤穂信 」の記事

12件の投稿

著者 : 米澤穂信
新潮社
発売日 : 2014-03-20

米澤穂信さんの短篇集『満願』やっと読み終わりました。
発売してまもなく買ったので、3月末……それからずっと寝かせていました。
一本目の夜警だけは確かすぐに読んで、その後は図書館の本を優先してたらこんなことに…あぁぁ。

米澤さんの作品は、古典部シリーズとか小市民シリーズは気楽に読めるんだけど、他の作品は割と時間がかかります。
というのも、どれもこれも中盤で怖くなっちゃうんですよね。だってどう考えたって結末が悲しい方に向かう予感がしてしまうんだもの。

今回は前途の通り「夜警」だけ読んで何ヶ月も積んでいて、今週になって他は読みました。

「夜警」
警官のもので、銃マニアの警察官やら出てきますが、警察官モノは、BL作品を色々読んでいるせいかそっちの印象で読んでしまってました。というか、具体的に崎谷はるひさんの白鷺シリーズを思い出してしまい…なんでだ? と思っているうちに読了。
「死人宿」
2年前に職場のパワハラで姿を消した元恋人の佐和子に会いに田舎の宿へ行った男。その宿は人が死にに来ることで有名な宿だった。そんな時、温泉の脱衣所に遺書の置き忘れを見つけた佐和子が、元恋人を改めて試すという内容。一番探偵物っぽい作品でしたが、結末があまりにも……。そう来る? って感じ。
「柘榴」
女心が描かれていますが、なんかちょっとなあと思ってしまいました。恋愛対象が被った時に、男は女に悪意が向かい、女はライバルの女に向かうとよく聞きますが……実際はどうなんでしょう? 私だったら……確実に自分に悪意が向いてしまうので共感はしなかったです(私が特殊か?)。
「万灯」
バングラデシュで資源開発の仕事に従事する男。現地の少数民族との諍いやある男を追って日本に久しぶりに帰国した時のあれこれ。
すごく怖かった。怖いんだけど、だからこそ読まずにいられない…という状態になった。当時のサラリーマンは、状況によってはそこまでするかもな…などと、命を削るように働いていた父を思い出したりもした。
「関守」
小説新潮に掲載された時のものを、昨年の夏に図書館で読んだ(文芸誌や小説誌のたぐいは高いので基本的に気になるのだけ図書館で読む)。その時の感想が以下。


オチはわかっているので、伏線を拾うような感じで再読しました。山間にたまに見かける感じの古いドライブインという感じで、懐かしさもあるのにこれ…。
一人ひとり、当時の詳細を事細かに記憶しているおばあさんがまず嫌だ。
「満願」
満願成就の後ろ向きの達磨。掛け軸。
殺人の刑期を終えて出所する女。その女の弁護士だった男は、かつて女の家で下宿をしていたことがあった。
裁判の時の様子と、下宿をしていた時の様子と、今が入り乱れてくる。
この短篇集のなかで一番好き。畳屋の跡継ぎで、最終的には肝硬変で死んだ女の夫、重治は妻に何を見ていたのか。

折れた竜骨 (ミステリ・フロンティア)

発売元: 東京創元社
価格: ¥ 1,890
発売日: 2010/11/27

何ヶ月も読んでいましたが、ようやく読了しました。
米澤さんの作品では初めて苦手だなと感じてしまいました。

まず、傭兵の名前がまったく覚えられないまま最後の方まで読んでしまった。
とはいえ、誰が<走狛>かはなんとなくわかってしまいましたが。
ファンタジー色が強めなものはやはりなかなか読み進められません。

でも新しいミステリーの形だというのはとても良くわかりました。
苦手で苦労しましたが楽しく読めました。

小説すばる 2013年 08月号 [雑誌]

発売元: 集英社
価格: ¥ 880
発売日: 2013/07/17

 すっかり暑くなった今日このごろ。
 このまま家にいたら電気代もかさむし、エアコンつける付けないにかかわらず私は病気になるなと…。

 そんなわけで図書館に行くことに決定。
 これを決めた火曜日は図書館がお休みだったので昨日から。

 今日は午後になったら日差しが出てきてなにやらヤバイ雰囲気に…。
 日傘は邪魔であまり持ちたくないのですが、熱中症が怖いので日傘をさして図書館まで行きました。

 昨日は持っていった本を読んでいたんですが、今日はふと雑誌コーナーに立ち寄りあれこれ見る。
 先月桜庭一樹さんの短篇集を読んだ頃、『Bamboo』という中編小説がオール読物の5月号に載っているという情報を目にしたので、読みたいなと思って探したら貸出中なのか無かった。

 残念に思いつつ文芸誌やらがおいてある雑誌コーナーを探していたら、小説すばるの最新号に米澤穂信さんの短編と桜庭一樹さんの中編(になるのか?)が載っていたので手にとってありがたく読む。
 小説系の雑誌は値段も高いしなかなか手が出せない上に、読み切りはその後短篇集で出るのが何年も後になったりはたまた出なかったり(?)するのでなかなか読めていないのです。

■ロックオンロッカー / 米澤穂信
 若い男性二人が、友人紹介割引につられて、美容院に連れ立って行く話。『貴重品は(必ず)手元に』という一言からはじまる日常の謎的ミステリー。
 男二人が一緒に美容院に行かねばならないというところで、あーでもないこーでもないと言い合う様子がちょっと面白かったんだけど、男性っそういうものなのかな?

■ロボトミー / 桜庭一樹
 披露宴の最中、尋常じゃな勢いで泣く義母。結婚後もそして離婚後も義母に振り回される男性。怖かった…。
 ロボトミーは昔精神病患者のまぶたの隙間からメス突っ込んで、前頭葉をチョッキンしてた治療法の名前だけど、奥さんだった女性の様子を例えているようで(立場も病気についても)、でも周囲に洗脳されていく主人公の男性の様子を例えているようでもある…とか深読みをしてみる。作中でTwitterのアカウントとして出てくるんだけどねぇ。
 とにかく義母が普通じゃない。完全に貞子ポジションだもん…。映画だったら叫び泣くわ……。

 そんな感じで2時間ちょっと滞在して帰宅。
 野性時代が置いてなかったのは結構残念だけど、小説誌が案外充実していることがわかったので、今度は読みたい作家さんがが書いてる号を調べてから出かけることにするー。

 130718-1.jpg

 図書館の入口に『一時涼み所』というのぼりがあった。
 熱中症には気をつけたいですな…。

犬はどこだ (創元推理文庫)

発売元: 東京創元社
価格: ¥ 777
発売日: 2008/02

 勢いづいたところで、作家読みをすることに。
 2005年にソフトカバーで刊行されたものの文庫版です。

 どのへんで書かれたものかわからないまま読んでいましたが、『さよなら妖精』や、古典部の『クドリャフカの順番』の後くらいの作品のようです。
 刊行順に読んでいるならば、初めて登場人物が学生ではない大人であるもののようです。

 昨年9月に購入して積んでいたのは、実はそのあたりの理由もありました。
 設定を読むと、探偵モノだったり主人公がオッサン臭い感じがして、どうにもこうにも手が出ないでいたのでした。
 が、同作者の最新作を読みきった勢いでこちらにも手をつけた次第です。

 感想ですが……、面白かった…

 基本は主人公の一人称ですが、途中探偵志望で押しかけてきたハンペーという男の一人称、それから主人公の紺屋のチャットのやりとり。
 ネットの文章。町の歴史を書いている本。
 こんなものが織り交ざっていて、グイグイ来ます。
 あとネット関係の文章が結構リアルで親近感が湧きます。正直言えば2004年付近でWEBサイトのチャットルームを使うというのはちょっと「うーん?」と思わないでもなかったんですが。

 ちょっと前の作品だというのもあり、耐え難いほどの恐怖感というものはなかったのですが、中盤からやはりなんとも言えない気味悪さは感じました。
 残念ながら、オチは途中で見えてしまったんですが、それを差し引いてもやっぱり引き込まれて一気に読めました。
 米澤さんの作品は本当にハズレがなくてよいなぁ。
 あと、最近の作品はちょっと怖すぎるので、このくらいの時期のものはだらりと読めていいなー(笑)

 読んでいないのがあと1作あるのでこの勢いで読みたいと思っています。が、これまでにない長作っぽいし舞台が海外で登場人物も多そう(=名前が覚えられない)。
 時間をかけてじっくり読みたいですね。

 ここ最近、あまり読書を続けることが出来ず、ちょっと読んでは数日放置してまた読んで…みたいな感じで、ぜんぜん集中して読書出来ていませんでした。
 が、久々に一気読みする作品に会いましたー。うへへ。

 米澤氏の新刊『リカーシブル』です。
 帯には『ボトルネックの感動ふたたび』と書いてあり、表紙のデザインも似た感じ。ついでに登場人物の下の名前がカタカナなのも似た感じ。
 読み始めは主人公が女の子なこともあるし、親の都合で母親の住んでいた街に引っ越してくるというはじまりも、ボトルネックのノゾミそのものだなぁという感じで読み始めました。

 しかし、内容は全然違っていて、正直こっちのほうが私は断然好きです。
 閉塞感のある田舎町。裏寂れた商店街というのは、実家のほうの市街地を想像するような感じで身近だった。
 そして、タマナヒメというのが出てくる民話が出てきて、それが主人公の今とリンクしてくるのですが…あぁぁもうっ。
 ママの異常な優しさとか、ちょっと変に見える弟とか、街の住人とか…いろいろ不気味ですが、もうたまらなく好みでした。
 主人公のハルカは中1にしてはちょっとキレキレすぎてるかなぁと思いますが、親がいないと生きていけない年齢感ということになると仕方ないのかなぁとも思えます。

 中盤を少し過ぎた頃の三浦先生との会話シーンは、お風呂で読んでたのですが、温かい湯船につかっているのに底冷えがするような変な恐怖感に襲われて…怖くてお風呂あがりました…。

 面白さ云々ありますが、いろいろ読めなくなってた私が今求めてたのってこういう話だったんだなー…とか思ってしまった。
 全部読んだ後、最初を読み返して…もうここからすべてが始まってたことに気づいた…。

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

発売元: 新潮社
価格: ¥ 500
発売日: 2011/06/26

 古典部や小市民なんかを片っ端から手にとって読んでいました。
 そんな中で、もっと近年に発表されている作品も読んでみたいと思って手に取っています。

 簡単に言うと、ちょっと後悔するくらい怖いです。

 追想五断章を読んでいた時も、最初は三上延のビブリア古書堂を読んでいる時と変わらない気楽さで読み始めたのに、どんどんどんどん話が重くなっていって暗雲が垂れ込めてくる感じだったのに、今回読んだこっちは更に酷かった。

 作品は5章で構成されていて、登場人物はどれも違う。
 共通点は良家が舞台であるということ。それから『バベルの会』という読書サークル。
 この5章すべてが、後半になるにつれて、とんでもない恐怖を覚える。怖いのに読むことをやめられない。

 読後感もこれまでになく最悪であり、心地よさは皆無である。
 なのに、またこの著者の作品を読みたいと思ってしまう。麻薬のようだ。

 まるで、自分自身が殺人を犯してしまったような気持ちに囚われ、前後不覚の恐怖に苛まれるのでした。

 『玉野五十鈴の誉れ』は最後の1行を読んで、解説にも書かれていたように、なぜか笑ってしまう。こういう自分にも気づき、また嫌悪感に苛まれるのでした。

さよなら妖精 (創元推理文庫)

発売元: 東京創元社
価格: ¥ 780
発売日: 2006/06/10

 久々に新しく読了。繰り返し読んでるものはたくさんあるのですが、新たなストーリーを読もうと思うとなかなか腰を据えて読むことができずにいました。
 この本は、同じ著者のシリーズを読み終えたあとに、次に読む本としてブックカバーに入れてそのまま読まないでいました。私は大体前の本を読み終える前に次に読む本を決めていて、何年も使っているブックカバーに差し替えていく方法で読んでいます。

 と、前置きはこのくらいで。
 この『さよなら妖精』は、<古典部>シリーズの『氷菓』と『愚者のエンドロール』が発表された後、出版社を変えて、2004年に東京創元社より単行本で発表された、それの文庫版です。

 話の時代背景は1991年から1992年。主に初夏。
 最初、読み始めた時に『なぜこんな時代チョイスなのだ?』と思いましたが、雨の日に出会う日本人でないマーヤという少女が登場することで意味がわかります。マーヤはユーゴスラヴィアから日本に来ました。1991年はユーゴ紛争の年に当たります。

 主人公の守谷や他の登場人物は高校3年。
 彼らがマーヤに出会い、そして彼女と日々を共にし、彼女が疑問を抱く日本の文化や歴史などを教えていく合間に起こる日常の謎を中心に序盤ストーリーは展開します。

 感想ですが。
 読後感の悪さ(スライム状のものが喉の粘膜に引っかかっているような)は、他作品でも全体的にそんな感じで見受けられたので、まぁそうなんだろうなぁと思ってましたが、今回もやはりという感じでした。
 しかし、話の序盤からぐいぐい引きこまれて、最後まで飽きる部分がほぼ無く読了させられる本はあまり出会わないので感動しきりです。

 登場人物の描写がラノベ的だという感想も見ましたが、古典部や小市民にくらべたら、よほど一般書籍っぽいと思います。というか、こういうジャンル分けもよくわからないのですが…。ほどほどの重みと軽さを併せ持っている感じで、私個人はちょうどいい感じです。

 とにかく、ちょっと読んでみて欲しいと思う作品でありました。
 ミステリというよりは青春小説といった雰囲気で、高校3年生の初夏の甘酸っぱくてほろ苦い気持ちを少しだけ思い出せたり、羨んだり出来る作品でした。

春期限定いちごタルト事件 (創元推理文庫)

発売元: 東京創元社
価格: ¥ 609
発売日: 2004/12/18

 この著者の作品、氷菓は読んでぐんぐん夢中になりましたが、シリーズの既刊はすべて読み終わっているし、他の、今手持ちの積み本は長編のやつが1冊。あと読みかけの西尾維新『悲鳴伝』は、主人公のキャラが合わずになんとか半分まで読んだところ…(後半面白いといいなぁ)。
 あと触手モノのBL小説…は読みたい気分じゃない。

 というわけで、気になったものを買おうと買ったのが、〈小市民〉シリーズの1作目、『春期限定いちごタルト事件』でした。

 主人公、小鳩くんとヒロインの小山内さんは『小市民』になることで互恵関係を結んでいる。
 ジャンルは『日常の謎、ミステリー』と言われるもの。

 最初は短編かと思って読んでいくと、それが最後の方はひとつに収束されて一つの大きな事件解決につながっていく…といった感じ。
 このまとまって来た時の快感に癖になってどんどん読み進める感じです。

 もしかすると氷菓よりおもしろいかもしれなかったなぁ。
 そして、他の作品も読んでみたいなと思っています。
 インシテミルは映画で見ちゃったけど、そういう、もっとヘビーなミステリーも書かれているらしいので読んでみようかな…。とか。

 この度、どうも私は連続殺人事件が起こるタイプの小説を敢えて避けてるということに気が付きました。
 ホームズもクリスティもカーも読んでいない。
 でも、最近少し読んでみたいなと思い始めました。

 その前に私は作者買いをするタイプなので、米澤穂信作品をもう何冊か読みたいとおもってます。


〈小市民〉シリーズ

ふたりの距離の概算

発売元: 角川書店(角川グループパブリッシング)
価格: ¥ 1,470
発売日: 2010/06/26

 古典部シリーズ、出てる分全部読了。

 主人公達の学年が上がって2年になり、初夏のマラソン大会。
 古典部にも新入生が入るけど、そこでまた事件が起こってきてー…。

 ほとんどが過去の回想で進んでいきますが、ホータローはもうすでに自身の信条からは外れてると思う。
 でも、そういう変化の部分も今後進展があるのだろうなぁ…という感じ。
 新入生も騒がしそうだし、今までの雰囲気をぶち壊してくるのかと思いきやそうではなかった。

 シリーズ読んでみての感想だけど、最初の1巻は伏線はわかりにくいし、読後感が気持ち悪いし…(今巻でも相変わらず読後の気持ち悪さは引きずっていますが(笑)とイマイチだなぁと思うところも多分にあって、でも全体的にノスタルジックな雰囲気とかがすごく好みだったので、読んでるうちにハマって今に至ります。
 特にクドリャフカはアニメでも観るのが今からとても楽しみ。

 アニメのネットでの評判はアレですが、私は今期一番好きかな…。
 原作者と同じ年齢らしく、世代感なんかも近いであろうと思えるので、そういう意味でも懐かしく高校時代を振り返れたりして、そこも面白いと思える理由なのかもね。

遠まわりする雛 (角川文庫)

発売元: 角川書店(角川グループパブリッシング)
定価: ¥ 660
発売日: 2010/07/24

 4冊目まで読了。
 この1冊は短編集で、1~3巻までの間のストーリーが時系列で並んでました。

 後ろの2編、『手作りチョコレート事件』と『遠まわりする雛』ではちょっと恋愛の色が出てきて、ほろ苦いかんじの雰囲気になってきて、ちょっとドキドキしました。

 次巻はまだ文庫化していないので、単行本を注文。
 1巻ではあまり消化不良の感じもしていましたが、読むたびに世界観に引きずり込まれて現在に至ります。
 他の作品も読んでみたいなと思ってます。

PAGE TOP