タグ「 読書 」の記事

219件の投稿

今週になって急に、今月働くだけの睡眠薬が足りないことに気づき、病院に行ってきました。
午前中から活動するということはそれなりに意識して早く寝る必要がある。つまり睡眠薬が不可欠です。

夕方から仕事に行ってる時はぶっちゃけ眠れなかろうがどうにかなるので飲まないことも結構あります。

14時半からの病院予約でちょっと早めに着いたんだけど、患者誰もいなくて、早く呼ばれて早くに出る。
処方箋も種類少ないしいつも通りなので結構すぐもらえた。

で、そのあと17時から美容院予約してたんだけど、時間があまり過ぎたのでフラフラしててついつい買い物。
本買ったり服(インナー)買ったり。

本は買って帰ったらすぐにグラシン紙でカバーする性癖の持ち主です。

それでも1時間余ったので、ドトールでぼんやり読書(家から持ち歩いてる本)して美容院。
いつも指名せずに美容師さんにお願いしてるんだけど、今回の美容師さんがいい感じに前髪を増やしてくれました。
そして、横髪だったものを前髪だと認識させるためのドライヤーのかけ方を教えてくれましたよ。いつも自然乾燥でスマン。


今日、ちょっと前にネット注文してた本が届きました。
167回直木賞、窪美澄さんの『夜に星を放つ』。

受賞後にあらすじを見て、ちょっと読みたいなと思って買いました。
ハードカバーっていいよねぇ。

今日は夕方に美容院に行ったので、帰りに書店を覗いてみたら新刊棚に買ってるシリーズを発見。

新刊チェックに出てきてたかなぁ…
偶然入った本屋さんで見かけて、ちゃんと買えて良かったですよ。

毎月美容院に通ってて、その都度書店で本を買ってて、先月買った本のうちの1冊はまだ読めてない。
っていうか、今月6冊しか読めてなくてそれ以上買ってる気がする。それプラス図書館予約の本が優先っていうね!
積本やばい。

ちなみに日付が変わって、『薬屋のひとりごと』12巻も電子書籍でDLしました。

たとえ時間が有り余ってても本を読むわけじゃないし、来月はちょっと仕事が大変そうなのでどれだけ読めるかわからないし、困っちゃいますね。
コツコツ読むしかないね。

今月は月初に開催されたイベントが嬉しすぎて、過去のイベントBDとかずっと見てて読めてないのもあるんだ…。
そろそろ平常運転に戻さないといけないのはわかってても、戻したくない自分もいるのです。

なんだか落ち着かない世の中だなぁと思います。
おしゃ5の再放送(2019年9月27日配信分)をYoutubeで見ていたら、タピオカブームが終わると不況がやってくるという話をしていて、2022年3月の私は「実際にそうなったなぁ」と感じているところ。

それはさておき、世界情勢には疎いのですが、こういう大きい問題になってくるとさすがに目にも入ってくるし気になります。
でも、メディアやSNSを通して入ってくる情報がどれだけ正しいものなのかはわからず、全て話半分で目にする程度。これを少しでも理解しようとするならば、世界史を学び直さねばならないのだろうなと思います(高校の世界史の授業3年間取ってたのに全然覚えてない)。
私が知ってるヨーロッパの歴史って、小説で読んだものなんですよね(皆川博子著『薔薇密室』『伯林蝋人形館』『死の泉』を一時期続けて読んだ。どれもドイツ周辺が舞台)。
よく考えたらロシアが舞台のやつは読んだことがないかもしれない。それこそ好きな皆川博子さんの小説だと『冬の旅人』とかがあるけど……手に入るのかな。

閑話休題。さてどうしようかと思った結果、『こども地政学』という児童書を図書館で予約してみました。児童書は侮れないのです。
明後日には手元に来るかなぁ。

こういうことって、実際に勉強を強いられてた年齢のときはさっぱり興味がなく、私が学校に通っていた頃(80年代後半~90年代)にドイツ統合もソ連崩壊もあったし、ニュースで見ていたし合わせて学校でも説明を受けた記憶はあるんだけど理解しようとしないまま今に至っています。
あの年齢でちゃんと理解しようとして勉強した人が、高学歴だったり博学だったりするのでしょうね(話がそれた)。

それとこれとは関係あるのかないのかわかりませんが、『同志少女よ、敵を撃て』をようやく読み始めています。
読書には「今だ!」っていうタイミングがあると思っていて、うまくマッチすると記憶にも残りやすい。

普段漫然と好きなジャンルの本ばっかり手に取ってるので、色々読まないとどんどん読むジャンルが狭まっていけない…ということで、本屋大賞ノミネート作いっぱい買っちゃったし。
頑張らないと読めない本を読み切った時の充実感は素晴らしいし(残念ながら記憶力に乏しいのであまり残らないのですが)。

読書のタイミングということで、似たジャンルの本を続けて読んでしまうと自分の中で複数の小説の世界がひとつになっちゃったりします。
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)と『さよならドビュッシー』(中山七里)を続けて読んだせいで、自分の中で高島明石と岬洋介(各作品の登場人物。どちらもピアニスト)が被ったりしてます。

青山美智子さんの本は『木曜日にはココアを』を初めて読んで、その後昨年の本屋大賞2位だった『お探し物は図書室まで』を読みました。
『月曜日の抹茶カフェ』は図書館予約で順番待ちなのでまだ未読。
昨年末に書店に行ったときにこの『赤と青とエスキース』が目につきました。
表紙がきれいで、これまで読んだものと少しイメージが違う気がして気になったんです。

でも、図書館で予約することにして順番待ちをしていたんですが、今年の本屋大賞の候補が出る前に予想してるひとのブログを読んだりしてる中でどうしても気になって、先日購入しました。
買って大正解だったなぁと思います。読了後の余韻が幸せ。
ついでに私も竜宮城(メルボルン)に行ってみたいなぁと思ったりしました。

ネタバレに気を使う作品なので内容を書けないんですが、そこそこ大人になった年齢の女性とかには特におすすめしたい作品だなと思いました。

メルボルンの若手画家が描いた1枚の「絵画(エスキース)」。
日本へ渡って30数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく――。
2度読み必至! 仕掛けに満ちた傑作連作短篇。

●プロローグ
●一章 金魚とカワセミ メルボルンに留学中の女子大生・レイは、現地に住む日系人・ブーと恋に落ちる。彼らは「期間限定の恋人」として付き合い始めるが……。
●二章 東京タワーとアーツ・センター 30歳の額職人・空知は、淡々と仕事をこなす毎日に迷いを感じていた。そんなとき、「エスキース」というタイトルの絵画に出会い……。
●三章 トマトジュースとバタフライピー 漫画家タカシマの、かつてのアシスタント・砂川が、「ウルトラ・マンガ大賞」を受賞した。雑誌の対談企画のため、二人は久しぶりに顔を合わせるが……。
●四章 赤鬼と青鬼 パニック障害が発症し休暇をとることになった51歳の茜。そんなとき、元恋人の蒼から連絡がきて……。
●エピローグ 水彩画の大家であるジャック・ジャクソンの元に、20代の頃に描き、手放したある絵画が戻ってきて……。

本屋大賞2022ノミネートの本、全部読むつもりはありませんが、気になる本は色々読んでいます。
年明けすぐはこれがあるので読む本がたくさんあって嬉しいですね。

あさのますみさんのエッセイを読んだ。

先に読む予定の本があったのに、今日図書館から順番がが巡ってきたこの本を「冒頭だけ…」と思って読み始めたら止まらなくなって結局最後まで読んでしまった。
読書メーターに感想を書こうと思ったけど、断片的に自分の思いが湧き上がってきて、感想にもレビューにもならない。500文字では収まる気がしない。と思って布団に入る前に消したPCを再びつけた。

「君」は著者であるあさのさんの古い友人であり、初めての恋人であった人で、その人がある日自死を選びこの世を去る。
その「君」への手紙として本文は綴られる。出会った頃、付き合っていた頃、そして亡くなったあとの葬儀、遺品整理。

作中に「君」のメモの内容が出てきたりして、どんなうつ病の本よりもリアルだと思った。
「鬱がどんなものかわからないけれど身近にそういう人がいる」という人の場合は知る一助になるのではないかと思う(もちろん個人差はあるので同じじゃないけど)。
逆に、闘病中の人はひょっとしたら強く感情移入しすぎて病状に影響が出るのかもしれないというふうにも思う。けれど、自分の周りの人がこんな大変な思いをするなら思いとどまろうと思ってもらえるのかもしれないし、そうなったらいいなとも思う。私なら絶対亡くなった「君」に感情移入して辛くなると思った。

この「君」は思春期の頃に父親を自殺というかたちで無くしているので、服薬の恐怖があったのだろうとは思う。
服薬している本人よりも、周囲の方が様子を見ていて辛かったりするのだろうと思う。副作用でぼんやりしていたり、朦朧としている姿をみたこともあったのかもしれない。
でも、数十年前と今では薬の種類も増えてるし、治療方法も昔と全く同じではないので、そういう服薬への不安を伝えた上で乗り越えていける、「君」と相性のいい医者と出会えていたら良かったのになと思わずにはいられない。

もちろん、薬を飲むだけでは治らない。いっぱいいっぱい休息した後に、少し身体が動くようになったら、好きなところに出かけたり散歩したりしてセロトニン出してちょっとずつ元気になればいいのだ。
元通りにはなれないけど、自分の闇の部分は思ったより小さくはならないけれど、闇の部分が小さく感じるくらい「その他の部分」を大きくしていくしかないように思う。
そうして、『脳裏に浮かぶ嫌な考えを、考えないようにすることは悪いことじゃない』『頑張らないことは罪じゃない』と思っていくしか無いのだと、個人的には思う。
長い時間をかけてひとつひとつ、自分を赦していくしか無いのだと思う。

そうやって自分を赦していく過程で、絶対周囲に責められたりもする。だけど、そうしないと壊れる自分を壊さないことがまず大切で、必ずしもそれを理解してもらう必要は無い。
そうやっているうちに、いつの間にか、生きることがそんなに苦じゃなくなってることに気づく日がくるかもしれない。

たしかに長い時間かかるかもしれないけど、治療を始める前に「長い治療を戦わなければならない」と身構える必要は本来だったらないのだと思う。
そこを身構えたり、眠れないからなんとか眠ろうと努力して眠れなくて落ち込んだり。こういうのが鬱なのだな…と改めて痛感させられた。
経験を経た私が、患者に何を言ったとしてもきっと相手の心には響かないんだと思う。「そんなこと言ったって今はもう元気なんでしょ」って思わせて、そう思ったことでまた落ち込ませるだけかもしれない。

と、なんだか、そんなことばかりを思って読んでいました。

生きようと頑張るあまり、自分を傷つけてしまう。自分を殺そうとしてしまう。
あまり理解されないかもしれないけれど、そういうことの繰り返しだったように思う。

「辛いことはこれ以上考えたくない。でもひょっとしたら考えた先に答えがあるのではないか」と願ってどんどん嵌って抜け出せなくなる。どうしようもなくなってODをして気絶するように眠って翌日目覚める。その繰り返しで。
今だったら「あ、これ以上はやばい。考えるのやーめた」ってできる。これが出来ないのがうつ病なんだろう。

推理大戦という本をいま読んでいるところです。
聖遺物争奪ゲームというのが行われるにあたり、それの参加者が各国から選出されていくのですが、そこの選抜漏れした登場人物(人物?)のエピソードでした。

主人公の一人称だと読み手は騙されるよね…。
服部まゆみ『この闇と光』と同じ叙述トリックだなぁと思った…。
本編を読んでる途中なのですが、0章を途中で読んでしまった。おもしろかった…。

私の積読本の一部です。
普段、新刊は早めに読むのですが、読書欲枯渇していて、図書館の本を読み終わるだけで精一杯のため、読めてない新刊で買った本もありますね。
なんとかせねば。

一部、と書きましたが、これ以外の積読本はもう置いといても読まないな…ということで、グラシン紙かけて本棚に片付けています。
読書メーターで積読本がどれかわかるので問題ありません。
どういう本が該当するかというと、読み終わるまでに数週間かかるであろうと思われる海外の戦時中などを舞台にした長編小説や、翻訳モノで復刊になったから購入した短編集などです。
昨年コロナの影響で1ヶ月半家にいたときはさすがにそこから崩して読んだり、図書館の本もしばらく借りられなくなるので、コロナ前の出勤最終日に館にあって
気になってた本を何冊も借りててそれを読んだりしていました。あれはあれで読書時間としては良い期間だったなと思います。

買った本しか読まないなら順番に読むだけですが、図書館に予約している本が常に10冊前後あり、だいたい週に1冊から2冊は借りてる計算です。
予約で順番待ちしているので、いつ読めるのかがまったくわからず、たまにとんでもない量がいっぺんに回ってきてたいへんなことになったり…。

そんな状況なので、読書欲が枯渇している今、借りた本を読むだけで精一杯で買った本を読む余裕が全く取れない…正直言ってどうしようかと。
それなのにたまに積本を崩したそばから買い足してしまうので減らない…。

読書欲よ帰ってきてくれー!!
1冊読むのに1週間もかかってたら増えるばかりなんだよ…。

ちなみに積読本、結構有名作品が多いですね。気になって後々買ったりしてる場合が多いです。
あと、テレビはアニメ中心ですが、ラノベラノベした本はあまり読まないです。ライト文芸?みたいなものは結構読む。
純粋に、ファンタジーとか読むの得意じゃないんです。リアルな世界のほうが読みやすい。

あと、ドラマや実写映画原作も結構読んでますが、メディア化したことをそもそも知らなかったり(借りた本だと帯もついてないから知るすべがない)見る気もそもそもなかったりしてテレビと小説は連動しないことがほとんどです。
脳内のキャラが別人になっちゃうのがあんまり好きじゃないし、好きな原作ならそれに勝る映像化はないと思ってるし……。好きな俳優もいませんし。

ゴーストハント、6年ぶりにシリーズ読み終わりました。
こんなだったっけなー…。全然覚えてないから初めて読んだ時みたいに楽しめましたけどね!

相変わらずの記憶力の無さで、新鮮に楽しめるので、これはもう脳の欠陥だと思うし、ある意味才能かなぁとも思います。
丸暗記とかはほぼ不可能に近い脳です。
最近は時に酷くて、3冊前の本の内容も大して覚えていない有様…。私大丈夫なのか?

これは推測なんですが、読書量が増えた数年前から圧倒的に悪化している気がするんですよね。
本を読んで知らない単語を知ることが(30代後半くらいにもなって)大幅に増えて、リソースがそっちに奪われてるというか。
あと、インプットするばっかりで、アウトプットする機会がないのも良くないのかなぁと思います。

そして今日届いた本です!!(ドンッ)

左の『インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー』ですが、エドワード・ターナー三部作の最終巻ということで、ものすごーく面白かったのは覚えているんですが、内容は覚えてない! 自慢することじゃないけど。
新刊が届いた時に過去作の登場人物ページを読んでなんとなく思い出してみたり。
一作目を読んだのが2012年、二作目が2014年なので、私が覚えてるはずがないのです。読メの自分の感想を読んで『こんなこと思ったんだー!!』って驚くほどですからねぇ。

読書系のSNSの感想はネタバレを気にして思ったことが書けなかったりするので、もっと別の媒体で書いておく必要があるのかもしれない…あらすじとか。
……などと書きながらふと思い立って検索してみたら、一作目のあらすじを書いてるログはみつけた…私……書いてるじゃん。
以下の通りです。

開かせていただき光栄です / 皆川博子

皆川博子という作家の存在を知ったのは、桜庭一樹の読書日記だった。
耽美な世界観と薔薇モチーフに魅力を感じて読んだのが最初。

それから、少しずつ読んだりなかなか読めずに積んだりしている。

新しく出版される、もっと気軽に読める本ばかり数をこなして、こういう時間がかかるものは全く読めないまま時間ばかりが経過している。
近年、日下三蔵さんという編集さんが深い愛としか思えない熱量でもって、皆川博子作品を再び出版し続けている。
読み始めてすぐの頃新刊で読める本はあまりなく、古書を探しては手にとっていた。私の家にある薔薇密室も、総統の子らも、死の泉も、恋紅も古書です(もっとあるけど)。
当時の古い本だからのめり込めるというのもあったと思う。今どきの絵柄の表紙や新しい紙では物足りないなと思ったりもする。

だけど、古書ですらなかなか巡り会えなかったような短編が近年出版されるので、文庫で出る分には買ったり、積んだりしていた(積んでるのは新しく出版された長篇ばっかりで短編は結構読んでるけど)。
そんな中、当時流行だった新書でミステリを結構多く書かれている事は知っていても、こればっかりは読む機会はないだろうなとなんとなく感じていた。

そんな中燦然と現れた『皆川博子長篇推理コレクション』だ。
3,000円の全4巻。うーん、これは買うのは難しいかなと感じていた(同じ理由で皆川博子コレクションは買えていないから)。

そんな折、ネットで見かけた軍艦島の写真が妙に気になってWikipediaで記事を読んでいた時のこと。舞台とした作品という項目に皆川博子『聖女の島』というのが載っていた。これがかつて講談社ノベルスから刊行された作品だということで、それ系の作品に俄然興味が湧いて、この全4巻を購入しようと思うに至った。まあ、聖女の島は幻想ホラーらしいので推理とは違うようだけど。

e-honで注文をして届くまでの間に読んでいた似鳥鶏の『難事件カフェ2』を読んでいたところ、推理作家と並んで皆川博子の名前が出てきたので、これは読む運命だなと感じる。

BLの教科書になり得る本だなぁと思いつつ読んでる。男性目線というのも面白いなぁ。
私は乙女ゲームが得意じゃなくて、ヒロインは没個性で嫌悪感を抱く場合が多いし、これで自己投影できるのすげぇなぁと思ってしまうので基本的にはやらない。
男性はみんなハーレム展開大好きなんだろうとおもっていたんだけど、お二人はそうじゃないみたいで、めっちゃ共感できる。

まだ一部を読んだところだけど、すごくいい本だと思う。
BLにハマるプロセスが順を追って書いてあってわかりやすい。

私は腐女子脳を持ち合わせていないので、無機物でCPしないし、ナマモノもあんまり…。
出来合いのBL本は楽しく読むけどね。
二次創作する人とそうじゃない人を、出来合いの料理を食べるのが好きか、自分で料理するのが好きかって例えてて納得。

あと数日はお風呂本として楽しく読むのですよ。

PAGE TOP